「避けるだけ。」FXスキャルピング(短期売買)禁止の会社

fx
fx

スキャ禁の会社をチェックしておきたいのだけど

こんなお声にお答えいたしました。

 スキャルピング(短期売買)が禁止されているfx会社

完全に禁止

インヴァスト証券

「高頻度な回転売買がカバー取引に影響を与える」として禁止

楽天証券

「短時間での連続取引や過度な取引」を禁止

セントラル短資FX

「1時間あたり30回以上の取引」を禁止

その他

DMM FX

短時間での注文連続実行を禁止(具体的な時間や回数は非公表)

外為オンライン

取引間隔を3秒以上、1日の取引上限は200回まで

LIGHT FX

スプレッド固定時間帯のみスキャルピングを許可、自動売買は禁止

GMOクリック証券のfxネオ

yahoo知恵袋で取引停止事例を確認しました。あまりやってないのに停止せたようです→知恵袋(2024.12.22)

スキャルピング(短期売買)を公認しているFX会社

完全に公認

ヒロセ通商(LION FX)

公式にスキャルピングを許可、1,000通貨単位から取引可能

ヒロセ通商

JFX(MATRIX TRADER)

ヒロセ通商の子会社、MT4分析ツールが無料で利用可

JFX株式会社

外為ファイネスト

MT4・MT5の両方に対応、スキャルピングを公認

外為ファイネスト

非公認だが可能

外為どっとコム

公式には公認していないが、スキャルピング可能

マネーパートナーズ

公式には公認していないが、スキャルピング可能

FXTF(FXトレード・ファイナンシャル)

公式には公認していないが、スキャルピング可能

注意点(公認とはいえど安心はできない)

スキャルピングを公認していても、システム売買と判断されたら口座凍結はありえます。上記のスキャるおじさんは手動でやっていたのに、凍結されたようです。

また、儲かっているから退場させられると言う声もありますが、一概にそうでもないようです。大損しているのに、凍結の例もありました。

以上から判断すると、やはり取引量がポイントと考えられます。大きな取引量で何度も短期売買をするとサーバーへの負荷が重いのでしょう。サーバーダウンすると、信用問題につながるので、早めにそのようなユーザーに控えてもらっていると考えられます。

まとめ

スキャルピングをしたい方は、禁止会社を避け、公認会社を選びます。さらに、公認会社でもシステム売買と“判断“されないようにトレードしたいですね。

システム売買と判断されないためには、公認会社を分散して一社あたりの取引回数を少なくする。エントリーから決済までの時間を長くするなど、保守的な体制が必要となりそうです。

案外、短期売買を完全禁止しているセントラル短資FXが参考になりそうですね。1時間あたり30回以上の取引を禁止するということは逆に1時間以内に30回未満の取引ならいいのかな。とかですね笑

以上でした。

プロフィール
taipon

美大志望からの文転、4大卒。マンガ家志望で上京。だが投資にも関心。外務員資格を取得し三菱UFJで投信フォロー。地銀で外貨系の営業。簿記2級活かし時計屋で経理。ADAコインで儲けるも再投資で0。投資を一旦忘れる。Uber配達員しつつ世界史を基にしたイラスト制作で学び直し。数学も学ぶ。投資熱が再燃。現トレード特訓中。

taiponをフォローする
スポンサーリンク
taiponをフォローする
ギグワーカーたいぽんの軌跡

コメント

タイトルとURLをコピーしました