どうもはこざきです。
今回はドアダッシュ配達員「通称:ダッシャー」になるための登録方法を解説してみた!
ドアダッシュに登録方法〜条件・準備〜
まず登録のステップに入る前に条件や準備しておくものを確認しておこう。
【条件・準備】
- 年齢18歳以上
- 配達のための車両
- 身分証明書
- 任意保険の証明書
- 自賠責保険証明書
- ナンバープレート
- 車検証
参考:書類サンプル一覧
以下に詳しくかいてみた。
・年齢18歳以上
これはそのまま(^^)
高校生のみんなは残念だと思う。もう少しまってほしい。一部3年生はいけるかな。
・配達のための車両
- 自転車
- 原付バイク(125cc以下)
- 業務用バイク(125cc超)
- 業務用自動車
のいずれか。
・身分証明書
自転車の場合は、運転免許証かパスポート、マイナンバーカードを使うことができる。
原付、事業用バイク、事業用自動車の場合は、運転免許証だ。
・任意保険の証明書
全車両で必要。自転車を選んだ場合も業務中におこった事故にそなえて、任意保険が必要だ。
証明書とは例えば、保険証書となる。
登録入力時にスマホカメラで撮ってアップロードする必要がある。紙タイプでも、ウェブ画面上のものでも、写真に写すことができれば使用可能だ。
・自賠責保険証明書
自転車以外はすべて必要。
・ナンバープレート
自転車以外はすべて必要。
・車検証
車検証がないタイプの車両は、標識交付証明書(50cc~125cc)や軽自動車届出済証(126cc~250cc)となるだろう。
以上、ここまでの条件・準備がととのったならば、さっそくウェブページを開いて登録のステップに入ろう!
ステップ1:アカウント登録のための入力作業
このページを見に来てくれたあなたは、もうすでにドアダッシュの登録開始ページを見ていると思う。
アカウント登録のための入力作業はそこから開始だ。
【入力の順番】
- 郵便番号
- メールアドレス
- 電話番号
- 氏名
- 新規パスワード
- 車種の選択
- 生年月日
- 日本国籍の有無選択
- オリエンテーション日時の予約
- 身分証明書のアップロード
- 任意保険証明書のアップロード
ドアダッシュの入力画面を順番に追ってみた。
郵便番号はハイフン有で入力しよう。番号だけだとエラー「!郵便番号が無効です」になって進めない。
いつも使っているような、開きやすいメールアドレスを入れよう。
後日、予定するオリエンテーションの日時、パスワード通知もここに入ってくるようになる。
電話番号は番号だけ入力すると自動的にハイフンが入るようになっている。
050〜みたいなIP電話ではなく、ふだん利用しやすく、業務で利用できるスマホの電話番号が良いだろう。

(出典:DoorDash)
外国系企業なのにえらいもので日本語入力でよい。ローマ字でなくてよいのはありがたいね(^ ^)
アカウントを作成するための新規のパスワードを考えよう。
ちなみにワイは半角英語+数字の組み合わせにした。

(iPhoneの選択画面)
車両の選択だ。
ワイはチャリなので自転車を選択した。
生年月日と日本国籍の有無。
オリエンテーション「場所を選択してください」から受けたい会場を選択。
今はオンラインだから最寄りかどうかは関係ないね(^ ^)
ワイは埼玉だった。
パスワード「●●●●●●」は実際、6ケタの番号が書いてあり、オンラインオリエンテーションに入場する時に必要だ。
パスワードはメールアドレスの方にも入ってくるので、あえてメモも不要。
「○/○ ○:○○ 午前」はオリエンテーションの日時。
カレンダーから自由に選べるものでなく、日時が自動的に指定される。
この入力時から一週間後の日時だった。
オリエンテーションのための身元確認アップロードの初めの画面。
と同時に画面下には各車両ごとの持参品も書いてある。
持参品とあるが、これは実際の会場がある場合のことだろう。バーチャルオリエンテーションでは当然スマホ前が会場となる。
車両を自転車にした場合の確認欄だ。3つの中から選べる。
自転車以外を選んだ場合は、運転免許証の一択になるだろう。
カメラマークを押すと、カメラが起動して免許証がとれるようになる。
なるべく鮮明にとれたら、写真をアップロードするボタンを押す。
続いて、任意保険の証明書のアップロードだ。
ワイはPDF形式の保険証券を撮って、アップロードした。
以上の入力を終えて問題がなければ、、
となる。
ちなみに、メアドを開いてみると、バーチャルオリエンテーションの日時とパスワードが入っていることが確認できる。
これでひとまず、オリエンテーションまで休憩だ。

ステップ2:バーチャルオリエンテーションに参加する
オリエンテーションの受講は、アカウントを有効にするためや、バッグを受け取るために必須。
現状、受講から最大1週間でアカウントが有効となる。それで配達開始だ。
内容【所要時間・約20分】
- 配達キット(バックを含む)の送付先の住所入力
- 配達業務に関する動画視聴(3,4分ほど)
- よくある質問&回答
- 質疑応答
5分前ぐらいにZOOMより入室しておいた方がいい。
というのも、配達キットの受け取り住所を入力する必要があるからだ。ちょうどに入室すると、その入力中に、説明が開始することになる。
よくある質問
オリエンテーションのよくある質問をピックアップしてみた。
配達エリア | 現在、仙台のみ。秋に岡山・倉敷・埼玉へ拡大を予定 |
---|---|
給料 | 週払い(毎週月曜) |
ユニフォーム | 無 |
ステップ3:配達キットを受け取る
配達キットはバーチャルオリエンテーションから、ちょうど一週間後に佐川急便で到着した。
- ロゴ入りバッグ
- ロゴ入りキャップ
- ロゴ入りマスク
- 不織布マスク(10枚)

ステップ4:配達パートナー専用アプリをダウンロード
バーチャルオリエンテーションの受講後、最大1週間後にアカウントが有効となる。
そしたら、配達パートナー専用アプリをダウンロードして、配達開始だ。
以上。

(画像の出典:ドアダッシュより)
コメント