
配達員登録したいんだけど、必要なものって何なの?
こんなお声にお答えしました。
ウーバーイーツ配達員の登録に必要なもの
共通項
まず、大前提で、共通に必要なものは、
- 年齢が18歳以上であること
- 銀行口座
ウーバー推奨の銀行口座は三菱UFJ銀行と三井住友銀行です。
(注意点)
- みずほ銀行は送金時に毎回連絡される可能性あり
- ゆうちょ銀行、信用金庫、ネット銀行は不可
- 本人名義以外の銀行口座は登録できない
自転車の場合
身分証明書
利用可能な身分証明書は3点のみ。
- パスポート
- 運転免許証
- マイナンバーカード(個人番号カード)
今、保険証しかないよー!って方はこちらも参考になります。
原動機付自転車の場合
- 運転免許証
- 自動車損害賠償責任保険(自賠責)の証明書
- 自動車登録番号票(ナンバープレート)の写真
運転免許証
原付運転免許証。
自動車損害賠償責任保険(自賠責)の証明書
ナンバープレートの情報が保険書類上に記載されていない場合は「標識交付証明書」と「自動車損害賠償責任保険」を横に並べ、一枚の写真としてアップロードする必要があります。もちろん、両方とも車体番号は一致する必要があります。
自動車登録番号票(ナンバープレート)の写真
自賠責に記載されているナンバープレートと、写真内のナンバーが同じである必要があります。
125㏄以下の原付バイクのものである必要があります。
軽自動車orバイク(125㏄超)
- 運転免許証
- 自動車検査証(車検証)または軽自動車届出済証
- 自動車損害賠償責任保険(自賠責)の証明書
- 自動車保険(任意保険)または共済保険の証明書
- 自動車登録番号票(ナンバープレート)の写真
運転免許証
●軽自動車の場合
普通免許か中型免許、準中型免許、もしくは大型免許を保有している必要があります。
●バイク(400㏄以下)の場合
普通自動二輪免許、もしくは大型免許を保有している必要があります。
●バイク(400cc超)の場合
大型自動二輪免許を保有している必要があります。
自動車検査証(車検証)または軽自動車届出済証
●車検証が必要な車両
軽自動車または250cc超のバイク
●軽自動車届出済証が必要な車両
125㏄超250㏄以下のバイク
自動車損害賠償責任保険(自賠責)の証明書
アカウント登録時に使用した氏名と書類上の指名(所有者または使用者の氏名)が一致している必要がある。
自動車保険(任意保険)または共済保険の証明書
アカウント登録時に使用した氏名と書類上の氏名が一致していることが必要。
ナンバープレートの情報が保険書類上に記載されていない場合は、保険会社に追記をご依頼ください。
自動車登録番号票(ナンバープレート)の写真
★事業用ナンバープレートを取得していることを必ず確認する必要があります。白地のナンバープレートは自家用車のため利用することはできません。
●軽自動車の場合
黒地に黄文字のナンバープレートが必要(黒ナンバー)。
●バイク(125㏄超)の場合
緑地に白文字のナンバープレートが必要(緑ナンバー)。
以上、使いたい車両別に条件や準備しておくべきものを載せてみました。
コメント